マメコブシガニ Pylira pisum  十脚目コブシガニ科
 甲幅:1.5cm
 採集・購入時の甲幅:1.2~1.5cm
 飼育数:7程度
 餌やり:少し楽
 性格:一応大人しい

 

小さくユニークなカニ

 春から夏の干潟で普通に見られた。ただしオスが多く、季節が進むとメスが増えてきた。原始的なカニで前に歩くことが多いのが有名だが、実際はどのカニもよく前にも歩く。水槽では、砂に潜っていることが多いが出歩いていることも十分ある。潜っている時に餌を落として密着させるか、歩いている時に通り道に餌を落とせば食べる。ただハサミの形状からだろうか、小さい物を食べることはほとんどできないようである。そのため掃除屋としての機能は通常のカニやヤドカリに劣る。それらのように砂中の有機物を摂取しているのかは判然としないが、見た目上かなり絶食できる。反応や動きも遅く、他の生物と飼育すると餌を与えにくい。

 カニは基本的に魚を襲う恐れがあり、一部の生物を猛烈な勢いで食べようとする。しかし、マメコブシガニは魚を襲わないというので安心して飼育していた。だが、それ以外は通常のカニと同様である。小さいスナモグリを入れたらマメコブシガニに食べられて真っ二つになったし、テッポウエビが脱皮するとマメコブシガニの方が小さいのに食べられた。そのくせ死んだ魚をやってもほとんど減らず、少食で絶食に強いらしい。掃除屋としての機能は弱いか、場合によってはほとんどなく、小さい平坦な水槽で単種飼育するのがいいだろう。アミメキンセンガニは同所的だったが、脱皮の時にどちらかが食べられそうである。同種でも脱皮があると共食いは起きやすいが。

inserted by FC2 system